
気軽に挑戦できる楽器として、時代を問わず人気を集め続けているウクレレ。日本でも古くから親しまれている楽器のひとつですので、趣味として演奏を楽しんでいる方も多く、気になっているという方も多いかと思います。何か楽器を始めたいな~とか、習ってみたいな~と思われてる方におススメ!
ウクレレってどんな楽器?
多くの方がウクレレというとハワイをイメージするかと思います。しかし、実はウクレレのルーツはハワイではなくヨーロッパのポルトガルにあると言われています。
ウクレレのルーツとなった楽器はブラギーニャという小型の弦楽器です。この楽器はポルトガルで庶民を中心に愛されてきた楽器でした。
そんなブラギーニャがポルトガル系の移民によってハワイに持ち込まれました。
移民たちの中には楽器職人もいましたが、ポルトガルとハワイでは環境がまったく異なっています。楽器の材料として使うことができる木材もヨーロッパとハワイでは違っています。そこで、職人たちはハワイで簡単に手に入れることができるコアウッドを使ってブラギーニャを作りはじめたのです。
その後、さらにハワイの芸能や土地柄に合うように改良が重ねられて現在のウクレレとなっていったのです。
ウクレレはハワイで広く親しまれるようになり、ハワイアンミュージックには欠かすことができない楽器となっていきます。
現在、日本でも親しまれているウクレレですが日本に入ってきたのは1920年頃のこと。日本に入ってきたきっかけには諸説がありますが、漁業関係者がハワイに立ち寄った際に入手し、日本へと持ち込まれ始めたとされています。
その後、ハワイアンブームが起こり、本格的な輸入がスタート。広く普及して現代に至ります。
1980年代以降になると、ウクレレはハワイアンミュージックのみでなくジャズやポップス、ロックなど幅広いジャンルで使用されるようになりました。
現在、ウクレレはソロ楽器として知られるようになっていますが、この頃からウクレレ1本でさまざまなジャンルの曲が演奏されるようになったことがきっかけです。
ウクレレはサイズが小さく、音量もそれほど大きくありません。そのおかげで気軽に演奏することができますが、その分だけギターなどの他の弦楽器と比較すると表現力が低いというイメージを持たれていました。
しかし、今日ではさまざまな演奏家がウクレレという楽器の魅力を最大限に生かしたプレイを行ってきたこともあり、その表現力・ポテンシャルが再注目されています。
初心者向けのウクレレの選び方は?
ウクレレにもいくつかのボディシェイプがあります。中でも一般的なのがスタンダード型とパイナップル型です。
初心者の方はこの2種類から選ぶのがおすすめです。
スタンダード型は中央がくびれた形のもの。多くの方がウクレレといえば真っ先にこのシェイプをイメージするでしょう。持ちやすく、ウクレレらしい音色を楽しむことができます。
パイナップル型はその名の通り、パイナップルのような楕円形に近い形のもの。こちらはスタンダード型と比較すると内部の空間が広いのでより音量も大きく豊かな響きの音色を楽しめます。
なぜそんなに人気があるのか
私もそうなんですが、ギターにするには手が小さくてコードが届かないなんてことがあります。
しかし、ウクレレは小さな楽器です。ですから初めての方でも持ちやすく、弾きやすい楽器なのです。
指を動かす範囲が広くないので、指の移動もラクラク。置く場所も取りませんし、持ち運びも軽いです。
体力の衰えを感じる方、女性の方などに特に人気です。指を動かすことはとてもいいことですよ^^
他の楽器と違い、音が大きくありませんので、ご近所さんの目もあまり気にせず練習できるのが嬉しいところです。
音も穏やかで和みます。
「楽器をやりたいけど、大きな音が出るのが心配」という方にもピッタリの楽器なんです。
弾いてみたいけど気になることが・・
ウクレレを始めてみたいと思っても「楽譜が読めない」「楽器の経験がないので不安」「一人でもちゃんと続けられる?」「今さら音楽のことなんて覚えられるかな?」「指が動くかな?」
などなど、色々気になることがあって、なかなか始められないという方もいると思います。
初めて何かを始める時って誰もが思うことですよね。私もその一人です。しかし、一人でのんびりマイペースで講座を進めていけて、早く何か音楽となるものを弾きたくて、わくわくしながら前に進めますので、じゃんじゃん弾けたアカツキには、マイウクレレをどこにでも持って出かけたいな~なんて思います。
まとめ
ウクレレという楽器はとてもシンプルですが、奥深い魅力を持った楽器でもあります。そのため、幅広い層の方の人気を集めています。
老若男女誰にでもおススメしたい楽器です♪
今回ご紹介した基礎知識や練習のポイントが、これからウクレレをはじめようと考えている方の参考になれば幸いです。
※ウクレレもセットでお得ですよ^^
またウクレレ同様ギターの記事も掲載してます。30日でマスターするギター講座
音楽は万人の言語であり、魂をなだめ、すべての人間をつなげてくれます。
感情を表現し、センセーションを巻き起こすことができ、感情との調和を高め、静けさの中に音を散りばめるアートです。
ギターレッスンを受けたいと思うのは、音楽を気楽に楽しめ弾けることの喜びを感じたいということです。ギターは、あなたの芸術表現の手段となります。素敵ですよね。
弾いてみたい音楽のスタイルによって、あなたの新たな一面を他の人に表現し、そのテイストや音楽・芸術的な好みを伝えることができます。