
おうちでお仕事をしよう!とか、おうちで仕事がしたいんだけどな~とか。
とくに子どもさんが小さい人や、あまり人と付き合うことが苦手な人など、そんな人を応援する在宅ワーカー。
資格を取得して、好きなことやりたいことを仕事にしてみませんか?今は外に出ることを躊躇される人も多いと思いますので、今のうちに資格取得しておうちで仕事初めてみませんか?
在宅ワーカーとは?
在宅ワーカーとは、広義の意味でいうと「雇用されずに働いている人」ということになります。会社や企業などに属さず、クライアントと直接やり取りすることによって、お金を稼ぐような働き方です。
そのため、一般的には「個人事業主」として扱われます。
よく、在宅で仕事をすることの略称として「在宅ワーカー」という言葉ができたのだと思われがちですが、厳密にいうとこの認識は間違いです。もちろん、自宅で働く人もいますが、たとえばカフェや公共の施設などを利用して、作業を行っている人もいます。
そして、このような人も働き方という点で「在宅ワーカー」として扱われるのです。「在宅ワーカー」というのは仕事をする場所の問題ではなく、あくまで「働き方」で一括りにした呼称である、ということを押さえておきましょう。
「在宅ワーク」と似た働き方として「内職」というものがあります。どちらも「働く場所や時間に縛られない」という意味では同じです。
しかし厳密には「法律」という点からこれら2つは異なっています。「内職」の場合、「家内労働法」という法律で労働者は保護されています。仕事を依頼する会社側に対する規則や、最低賃金なども定められているため、労働者は安心して働くことができるでしょう。
一方「在宅ワーク」の場合は、法的に有効な法律などは特に定められていません。代わりに「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」といった規定も定められてはいますが、あくまで法律とは別のものになっています。
そのため、在宅ワーカーとして働く際には「自分の身は自分で守る」という基本姿勢が必要になってきます。具体的には、仕事における「契約条件」や「賃金・報酬」、「責任の所在」などの点については、自分自身で常に注意し、監視することが大切でしょう。
「在宅ワーク」と「内職」の間では、作業面に違いはあるのでしょうか?
内職者は「委託を受けて、物品の製造又は加工等に従事する者」という形で定義されています。そのため、組み立て作業やシール貼りなど「手作業」での仕事が中心です。自分で何かを作る、というよりは、企業から送られてきた原材料に加工を施す、といった作業が大部分を占めます。
一方「在宅ワーク」の場合は、企業からの委託を受けるわけではなく、あくまで「個人対クライアント」という構図で仕事を行います。そのため「手作業」といった括りはなく、仕事の種類は様々です。
仕事の「種類」という点では、在宅ワークの方が豊富にあるといえるでしょう。
在宅ワーカーの仕事はパソコンを使った仕事が中心
在宅ワーカーの仕事は、多種多様です。
接客や運送のような一部の職種を除けば、ほとんどの仕事が在宅でできるためです。
パソコンを使う仕事も多いですが、テレアポやイラスト制作などパソコンを使用しない仕事もたくさんあります。
パソコンがなくても在宅ワーカーになれる?
資格を取得することで身につくことがたくさんあります。たとえば、食育インストラクター・野菜コーディネーター・和食にすと・挿絵ライター・建築模型製作・かけはぎ技術・占い師など。パソコンがなくても資格を取得すれば、教える立場になれたりしますのでおうちで開業もできるようになります。
在宅ワーカーになるのが向いてる人
子どもさんがいる主婦
お子さんがいるので働きたくても働けないと悩んでいる方は本当に多いです。
- 子どもが急に熱を出しても休みにくい
- 行事に参加してあげられなくなる
- 子どもの帰宅時間までに帰ることができる仕事がない
- 夏休み・冬休みなどの長期休みに子どもの預け先がない
といった理由からです。
在宅ワークなら、子どもが風邪やインフルエンザにかからないかとドキドキしたり、子どもの帰宅時間や長期休みを気にしたりせずに働くことができます。
納期さえ守れば、いつ仕事をしても休んでも、誰にも迷惑がかからないからです。
お子さんが園児や小学生なら、日中に集中して仕事ができますし、子どもが寝ている早朝や深夜を上手に利用して働いている方も多くいます。
在宅ワークは、お子さんのいる主婦にはまさにピッタリの雇用形態と言えます。
体調が良くない人や持病がある人
日によって体調にムラがあったり、持病があったりして、
- 休んで他の人に迷惑をかけるのが申し訳ない
- 勤務中に具合が悪くならないか心配
- 毎日会社に勤務するのが難しい
といった方でも、在宅ワークなら働くことができます。
「体調の良い日はたくさん仕事をして、体が辛い日は休む」のように、仕事量やペースの調整ができるからです。
もちろん、仕事の納期は守らなければいけませんが、「毎日会社に行かなければいけない」という縛りがないだけでも随分気持ちがラクになるのではないでしょうか。
最初は、納期がゆるく簡単な案件から始め、慣れてきたら難易度の高い仕事に挑戦してみてください。
在宅ワークのメリット
‥…━★95年の指導実績!通信教育・通信講座のがくぶん★━…‥
好きな時間で働ける
「好きな時間」「好きな場所」で働けることは、在宅ワークで働く1番のメリットだといえるでしょう。在宅ワーカーとして働く場合は、働く時間帯も長さも完全に自由。
人と会って話す必要がない
人によっては、誰かと会って話すのが苦痛だ、という方もいるかと思います。また、人と話すのは好きだけれど、仕事関係で誰かと会うのはちょっと……という方もいるかもしれません。
そうした場合に、「人と会って話す必要がない」という在宅ワークの性質は、大きなメリットになるといえるでしょう。
専門的なスキルが身につく
仕事によっては、専門的なスキルを身に付けることもできます。たとえば、ライターやデザイナー、プログラマーといった仕事を選べば、それに関連したスキル・技術を習熟させることも可能です。
まとめ
在宅ワークの種類は豊富です。
- 「子どもがいるから」と仕事をあきらめていた方
- 事情があって通勤や会社勤務ができない方
- 家計を助けるために何か家で仕事をしたい方
上記のような方は、まずは資格取得を始めてみてくださいね。