
野菜スペシャリストとは、 健康的な生活に欠かせない野菜や果物の、効果効能や選び方、正しい調理方法などの知識を身につけ、暮らしに活かすことで健康と美をつくるスペシャリストのことです。 自分自身や家族の健康管理や美容のためだけでなく、食に関わるお仕事に就いている方にも役立ちます。
そこで、株式会社ユーキャンが運営するスマートフォンやパソコンから、オンラインだけで場所問わずに気軽に受講や資格試験を受ける事ができる、男女問わず人気高い「ユーキャン」にて、「野菜スペシャリスト」の資格取得講座の受講サービスを提供しておりますのでご紹介したいと思います。
ユーキャン「野菜スペシャリスト」講座の特徴
ユーキャン「野菜スペシャリスト」講座の特徴をご紹介したいと思います。
- 野菜や果物の知識を楽しく学ぶ
- 届いたその日から使える充実の副教材
- 自宅でいつでも受験することができる
それでは一つずつ説明していきます。
野菜や果物の知識を楽しく学ぶ
野菜と果物にまつわる深く幅広い知識を4冊のテキストにまとめました。イラストや写真が豊富で、楽しみながら学習できます。
初めての方にも嬉しい丁寧な解説で、日常生活でもお仕事でも役立つ知識が、しっかり身につくテキストです。
届いたその日から使える充実の副教材
野菜と果物にさらに詳しくなれる、4つの副教材が用意されています。
500種以上の野菜と果物の種類や栄養素などをまとめた「野菜と果物の図鑑」に、112点のレシピを掲載した「野菜&ヘルシーレシピ集」、野菜の摂取状況や体調のセルフチェックに役立つ「野菜生活ダイアリー」、動画で調理技術を学べるDVD「栄養素を逃さない野菜調理の基本」など、どれもが届いたその日から使える優れものです。
自宅でいつでも受検することができる
ユーキャンの野菜スペシャリスト講座なら会場に出向いて試験を受ける必要はなく、自宅で受検が可能です。
マークシート方式なので受検しやすく、合格基準は70%以上の得点で合格となります。
さらに、受講期間中であれば何度でも受検OK!間違えた部分をもう一度復習してチャレンジできます
ユーキャン「野菜スペシャリスト」講座のデメリット
では、ここではユーキャン「野菜スペシャリスト」講座のデメリットを3つご紹介したいと思います。
- 質問制限がある
- 標準学習期間が決まっている
- 個人情報の提出
それでは、一つずつ説明していきます。
質問制限がある
野菜スペシャリストの講座を勉強していると、わからないことが出てくるかもしれません。そんな時、気軽に質問はできるのですが一日に3問までしか質問することができませんので、できるだけわからないことは、最後にまとめて質問することをおすすめします。
標準学習期間が決まっている
野菜スペシャリスト講座の標準学習期間は5か月です。5か月の間に添削問題を提出しなければなりません。しかし、なかなか5か月で終わるのが難しいという方のために12か月まで、指導してくれるという安心なサポート体制がありますので、どうしても時間の都合で忙しい方は12か月の間に終了させて下さいね。
個人情報の提出
野菜スペシャリスト講座を申込むと、個人情報が、野菜スペシャリスト講座によりなされる資格認定の管理等のために、ユーキャンから資格認定団体または、サービスの提供を委託している団体である一般社団法人FLAネットワーク協会に対して提供されますので、ご確認いただき、あらかじめご了承のうえお申込みください。
ユーキャン野菜スペシャリスト講座のメリット
メリットはたくさんありますが、その中で5つご紹介したいと思います。
- 日常ですぐ役立つ「野菜と果物の図鑑」
- 日常ですぐ役立つ「野菜とヘルシーレシピ集」
- 日常ですぐ役立つ「野菜生活ダイアリー」
- 日常ですぐ役立つ「栄養素を逃がさない野菜調理の基本」DVD
- 日常ですぐ役立つ「目的別・野菜レシピの紹介」
それでは、一つずつ説明していきます。
日常ですぐ役立つ「野菜と果物の図鑑」
500種以上もの野菜と果物を掲載した「野菜と果物の図鑑」が副教材でついてきます。品種群や栄養や効果など、おすすめの食べ方に食べ合わせ、選び方、調理や保存のコツなど、各野菜と果物の情報が満載です。眺めているだけでも楽しい、永久保存版の一冊です!
日常ですぐ役立つ「野菜とヘルシーレシピ集」
管理栄養士の竹内冨貴子先生が考案した「野菜&ヘルシーレシピ集」では、日常的によく使う食材別にレシピやジュース・ドレッシングなど、112点のレシピを掲載しています。レシピのレパートリーが増え、毎日の生活の中に野菜と果物を取り入れやすくなります。
日常ですぐ役立つ「野菜生活ダイアリー」
自分で体調管理などの日記帳ってつけることは少ないと思います。しかし、副教材に付いてくる、日々の食事状況を記録し、野菜や果物の摂取量・状況、体調の変化をセルフチェックするための日記帳は、野菜摂取量を増やすための具体的なヒント・アドバイスも掲載してますので家族の体調管理に役立つ一冊です。
日常ですぐ役立つ「栄養素を逃がさない野菜調理の基本」DVD
初心者にはうれしい、包丁の持ち方や切り方などの基本技術、ゆで方、炒め方などの調理方法など、野菜の栄養を効率よく摂るための方法を映像で詳しく解説したDVDが付いてます。文字だけだとわかりづらい一連の動きの流れやタイミングなどは、映像で見ると一目瞭然で、実践的なコツが学べます。
日常ですぐ役立つ「目的別・野菜レシピの紹介」
「野菜の摂取が大事なのはわかるけど、たくさん摂るのはのは大変そう」と、お考えの方にこそ、野菜スペシャリストの資格はおすすめです。体調や症状別にレシピがついていますので、野菜の健康効果をアップさせる食べ合わせや、美味しい調理法を学ぶことができます。
ユーキャン野菜スペシャリスト講座をおすすめしない人
ユーキャン野菜スペシャリスト講座をおすすめしない人
- 時間に余裕がない人
- DVDを見れる環境がない人
- 野菜のサプリメントで済ませたい人
では、一つずつ説明していきます。
時間に余裕がない人
1日の学習時間はわずか30分~1時間が理想ですが、その時間の確保ができないという方にはおすすめできません。学習期間があることから期間が迫ってくると慌ててしまって、じっくり勉強ができなくなるからです。1日の時間の中で余裕がでてきたら受講して下さいね。
DVDを見れる環境がない人
ユーキャン「野菜スペシャリスト」講座では基本技術、ゆで方、炒め方などの調理方法など、野菜の栄養を効率よく摂るための方法を映像で詳しく解説したDVDが付いてますので、DVDを見れる環境がない方にはおすすめできません。ただ、今ではいろんな形でDVDを見れるように安値でDVDプレイヤーなどもありますので、この機会に購入するのもいいですね。
野菜のサプリメントで済ませたい人
健康には野菜や果物が欠かせないことはわかってはいるけれど、調理に手間がかかる、価格が高いといった理由から敬遠する人少なくありません。そんなとき、野菜の代わりにサプリメントで栄養素を補おうと考える方にはおすすめできません。しかし、サプリメントはあくまでも補助食品ですので、毎日の食事で野菜を摂取していればサプリメントを使う必要はなくなりますよ。
ユーキャン野菜スペシャリスト講座がおすすめな人
ユーキャン野菜スペシャリスト講座がおすすめな人
- 野菜・果物の知識を高めたい人
- レシピのレパートリーを増やしたい人
- 美味しく食べて健康になりたい人
- カラダの中からキレイになりたい人
- 「食」に関わるお仕事をしている人
それでは一つずつ説明していきます。
野菜・果物の知識を高めたい人
野菜や果物の種類、どの野菜・果物にどんな栄養素があるのか、美味しい野菜・果物の選び方など、野菜に関する幅広い知識を習得できる「野菜スペシャリスト」。家族や仕事にはもちろん、趣味で家庭菜園をしている方など、野菜の知識を高めたいという方にもおすすめです。
レシピのレパートリーを増やしたい人
普段の食事に野菜を取り入れたいけど、どのように取り入れるか迷ってしまうなど、日々のレシピに悩むことはありませんか?
野菜スペシャリスト講座では、112点のレシピを掲載した「野菜&ヘルシーレシピ集」が届きます。
日常的によく使う食材別レシピや体調・症状別レシピ、ジュース・ドレッシングなどがふんだんに紹介されていますので、レシピのレパートリーもぐっと広がります。
美味しく食べて健康になりたい人
野菜はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、しかも低カロリーです。生活習慣病予防や肥満予防にも効果的な食材です。
また、彩り・食感・香りなどを楽しみながら栄養を摂取することもできます。野菜・果物の効果的な調理スキル、最適な食べ合わせなどを学ぶことで、美味しく食べながら健康を目指せます。
体の中からキレイになりたい人
野菜・果物は、美容のためにも大活躍です。野菜にはお肌の老化を防ぐ抗酸化ビタミンと、機能性成分がたっぷりと含まれています。また、肌荒れを防ぐためにも栄養バランスが整った食事は欠かせません。
ユーキャンの野菜スペシャル資格取得講座では、野菜と果物を日々の食生活に取り入れるちょっとしたコツなど、すぐに使える知識も習得できます。毎日忙しくて野菜が不足気味な方、毎日の食事を通じて体の中からキレイになりたい方にもおすすめの資格です。
「食」に関わるお仕事をしている人
野菜や果物の種類、選び方、生産や流通の特徴などの知識が身につくため、スーパーや青果店、食品メーカーなどで働く方にもぴったりです。身につけた知識をもとに、お客様への最適な提案ができるようになり、業務の改善・向上に役立ちます。
栄養素を逃さない調理や下ごしらえの方法、栄養効果をアップさせる食べ合わせ、野菜のレシピなども学べるので、飲食店や医療・介護・保育施設など、幅広い活躍が期待できます。
★野菜の豆知識★
アンチエイジングとは、細胞の老化を防ぐこと。そのためには、野菜が持つ抗酸化ビタミンと、機能性成分を積極的に摂ることが重要です。
アボカドとツナにはビタミンE、トマトにはリコピン、にらとサニーレタスにはβ-カロテンが含まれ、アンチエイジングにぴったりなレシピです。
- 【材料(2人分)】
・アボカド…1/2個(100g)
・トマト…1個(200g)
・にら…2本(25g)
・サニーレタス…3枚(90g)
・ツナ缶…60g
・ライスペーパー…4枚A
・マヨネーズ…大さじ1/2
・しょうゆ…小さじ1/2
・こしょう…少々B
・練りわさび…適宜
・しょうゆ…大さじ1/2【作り方】
1.アボカドは皮と種を除いて1cm幅に切る。トマトは種を取り、1cm角に切り、にらは根元の固い部分を取り10cm長さに切る。サニーレタスは水気をとり大きくちぎる。ツナはAを加え混ぜる。
2.ペーパータオルの上にライスペーパーをのせ、霧吹きで水をかけて戻し、1の1/4量をのせて左右を内側に折り、くるくると巻く。
3.器に3等分に切った2を盛り、混ぜ合わせたBをつけていただく。- ツナをサーモン、えびなどにしてもOK
枝豆がビールと合う理由って?
ビールと相性抜群の野菜といえば「枝豆」です。居酒屋でお通しとして出てくることも多い野菜ですが、枝豆がビールに合うのは、美味しいという理由からだけではありません。もう、ご存知の方もおられるかと思いますが、枝豆にはアルコールの分解を促し、肝臓や腎臓を守る必須アミノ酸の「メチオニン」という栄養素が豊富。お酒と組み合わせるのにぴったりなんです。
こうした事実を知ると、普段何気なくお酒のお供にしていた枝豆がさらに美味しく感じるようになりますね。
りんごと仲良しの野菜・果物
「医者いらずの果物」と呼ばれるほど栄養素も豊富なりんご。それだけでなく、りんごは他の野菜・果物の保存や熟成にも役立ちます。
りんごを置いておくと「エチレンガス」という野菜や果物の熟成を促すガスを排出します。例えば、まだ固いキウイをりんごと一緒にビニール袋などに入れて常温で置いておくと、早く熟したり、エチレンガスは植物の芽を出しにくくする効果もあります。りんごとじゃがいもを一緒に保存しておくと、じゃがいもが発芽しにくくなります。
ただし、すでにやわらかい(熟している)果物や野菜とりんごを一緒に保存しておくと、成熟しすぎてしまうので注意しましょう。
この他にも美味しいトマトとほうれん草の選び方や、玉ねぎで泣かない方法など、身近な野菜の知られざる一面を発見することができます。
まとめ
健康に過ごすために必要な野菜摂取量の目安は、1日350g以上(厚生労働省「健康日本21」より)といわれています。
しかし日本人の野菜摂取量の平均は280g(平成26年時点)で、実際には目標値に達していません。忙しい日々の中、それだけの量の野菜を摂取するというのは意外と大変なことなのです。
人生100年とも言われる現代、健康への関心はますます高まってきています。野菜・果物の知識をもとに、美味しく効果的に摂取していきましょう。
野菜スペシャリストの資格を取得したい方はユーキャン「野菜スペシャリスト」資格取得講座でさらに詳しい説明がありますのでご覧ください。