
みなさんはアイシングクッキーってご存知でしょうか?私は正直知らなかったのですが、そのクッキーを見て「知ってる!知ってる!」となりました^^
コレです↓
アイシングクッキーの「アイシング」とは、粉糖と卵白を混ぜて作ったクリームのことです。
そのアイシングクリームを使って、クッキーの上にデザインをしたものをアイシングクッキーと言います。
アイシングには油分が含まれていないため、空気に触れるとすぐにカチカチに固まるのが特徴です。なので、作ったアイシングクッキーは持ち運びが簡単にでき、日持ちもするのでプレゼントに最適なお菓子です。
好きな色をつけて、文字やレースを書いたりすることができるので、子どもからおとなまで、贈りたい方へ想いを伝えることができるというのがアイシングクッキーの魅力です。
アイシングの由来
アイシングは先ほども述べたように、砂糖を使ったクリームのことです。そのアイシングを使ったデコレーションが生まれたのはイギリスです。
16世紀から17世紀にかけて、香辛料と同様の砂糖も高級なものでした。そのため王室や貴族だけが楽しむことができる貴重なものでした。
なかでも砂糖は神秘的な意味があるとされ、食べるだけでなく薬としての効能を期待されていました。また、砂糖は精巧に細工した飾りとして国王や貴族のパーティーなどに用いられていました。
砂糖は庶民には手の入らないほど非常に高級であったことや、まっ白な色ということが神々しく、権威の象徴のようにみえたため、権力を誇示するために砂糖を飾りとして使っていました。
その砂糖を使った細工を作る技術が発展し、その技術のひとつがアイシングでした。
アイシングは、固まったアイシングがキラキラ輝いて見えることから、アイシングクリームが氷(アイス)のようにみえることに由来しています。
1840年にイギリスで、ビクトリア女王のウェディングケーキをアイシングを使ってデコレーションしました。女王がそのケーキに感動したことを受け、「ロイヤル」という名前をつけました。
今でもイギリスではアイシングの技術のことを「ロイヤルアイシング」と呼んでいます。
日本ではアイシングやアイシングクリームといわれることが多いですね。
アイシングクッキーは、元々はシュガークラフトという砂糖ペーストで作った観賞用のデコレーションケーキの技術のひとつでした。
その後、クッキーの上にアイシングを絞ってデコレーションしたクッキーが、イギリスやアメリカで2010年以前に流行し作られるようになりました。今では定番の贈りものとなっています。
フランスやドイツなどのヨーロッパの国々では、アイシングを使ってクリスマス用のスパイスクッキーにデコレーションして、冬の定番のお菓子となっています。
日本では2011年頃に知られるようになり、徐々に人気が出てきて広く知られるようになってきました。ちなみに私は見たことのあるクッキーではありましたが、そのクッキーをアイシングクッキーというものだとは知りませんでした。
今後はますます人気が出てくると予想されてます。アイシングクッキーは自由にデザインができ、気持ちを伝えることのできるお菓子なので、子どもの誕生日や、父の日、母の日、彼氏、彼女に贈りものとして定番となるのではないでしょうか。
今では資格を取得してアイシングクッキーの教室を開いたり、オーダーメイドが増えてきており、今後も増えていくことまちがいありません。
これからもアイシングクッキーからは目が離せませんね。
どんな材料がいるの?
〈土台のクッキー部分〉
- 小麦粉
- バター
- 砂糖
- 卵黄
- 塩
〈アイシングの部分〉
- 砂糖
- メレンゲパウダー
- 水
- レモン果汁
どうやって作るの?
土台となるクッキーに、砂糖や卵白、水とレモン果汁を混ぜ合わせて作ったアイシングクリームを使って、コルネ(アイシングを絞る為の専用の絞り袋)を使い土手を作り、そこに少しゆるめたアイシングクリームを流し込んで固めたて作るのが、基本のアイシングクッキーです。基本のアイシングクッキーが乾燥したら、その上に文字や模様を書いてデコレーションをしたら、一般的なアイシングクッキーの完成です。
自分でも作れちゃう
アイシングクッキーは、比較的少ない材料で始められることもやランチョンマット1枚分の小スペースがあれば作ることが出来てしまうお手軽に始められるお菓子作りです。
プレゼントにとっても喜ばれるので、お友達や職場の方へ感謝の気持ちや、子どもたちにプレゼントするのもオススメですよ^^
是非この機会にアイシングクッキー資格を取得して自分のお店を開いてみませんか?