
九星気学で同じ星の人との相性はどうみればいいのでしょうか?
九星気学では、恋人や夫婦との関係とその他、例えば家族や友達、会社の上司、部下などで見方が少し変わってきます。
こちらでは、九星気学で同じ星の人との相性や、相性が悪かった時の対処法などをご紹介していますので、最後までお読みいただき、ぜひ参考にしていただければと思います。
九星気学で同じ星の人との相性

九星気学で同じ星の人は少なくないと思います。
恋人や夫婦で同じ星同士ですと、同じ価値観がゆえにぶつかることも多く凶とされることが多いのですが、それ以外ですとあまり深く関りを持たない関係であれば、話が合うことで中吉となります。
以下のステップで簡単に自分や相手の本命星を知ることができます。
1.生まれ年を確認する(西暦)
2.下記の「本命星一覧表」と照らし合わせる
3.早生まれ(1月1日〜2月3日頃)の人は、前年の生まれ年として扱う
※「立春」(例年2月3日〜4日ごろ)より前に生まれた人は、前年の星を適用してください。
※立春の日付は年によって異なるため、ご自身で調べて確認することをおすすめします。
立春の確認方法はとても簡単で、「○○年 立春」とインターネットで検索すれば、正確な日付がすぐにわかります。
たとえば、1980年の立春は2月5日でした。したがって、1980年の2月4日以前に生まれた方は「1979年生まれ」として本命星を判断してください。
下記の表で、自分と相手の本命星をチェックしてみてくださいね。
1954年・1963年・1972年・1981年・1990年・1999年・2008年・2017年・2026年
1953年・1962年・1971年・1980年・1989年・1998年・2007年・2016年・2025年
1952年・1961年・1970年・1979年・1988年・1997年・2006年・2015年・2024年
1951年・1960年・1969年・1978年・1987年・1996年・2005年・2014年・2023年
1950年・1959年・1968年・1977年・1986年・1995年・2004年・2013年・2022年
1949年・1958年・1967年・1976年・1985年・1994年・2003年・2012年・2021年
1948年・1957年・1966年・1975年・1984年・1993年・2002年・2011年・2020年
1947年・1956年・1965年・1974年・1983年・1992年・2001年・2010年・2019年
1946年・1955年・1964年・1973年・1982年・1991年・2000年・2009年・2018年
本命星がわかりましたら、下記の表で大吉相性の本命星をチェックしてみてください。
表の見方について、たとえば、自分の本命星が「一白水星」の場合、大吉相性の相手は「三碧木星」と「四緑木星」ということです。
大吉相性以外にも、もちろん吉・中吉・小吉などがありますので、詳しいことは、占い師に見てもらうといいですね。
三碧木星・四緑木星
六白金星・七赤金星
一白水星
一白水星
六白金星・七赤金星
一白水星
一白水星
六白金星・七赤金星
二黒土星
~同じ星編~九星気学から読み解く相性の基本的な考え方

九星気学では、それぞれの「本命星」によって、相手との相性を読み解くことができます。
特に注目すべきなのが、「五行」の関係性です。
九星はそれぞれ五行(木・火・土・金・水)のいずれかに属しており、この五行同士の関係によって、相性の良し悪しが左右されます。
本命星が属する五行は、以下の表のとおりです。
チェックしてみてくださいね。
三碧木星・四緑木星
九紫火星
二黒土星・五黄土星・八白土星
六白金星・七赤金星
一白水星
チェックができましたら、関係性を見ていきましょう。
代表的な関係性は、次の3つです:
・五行の相性
・五行の相剋
・五行の比和
これらを理解することで、「同じ星の人とはなぜ衝突しやすいのか?」「なぜ自然と気が合う人がいるのか?」といった疑問にも答えが見えてきます。
まずは基本的な考え方をお伝えし、五行の関係性の良し悪しについては後述しますね。
それでは、詳しく見ていきましょう。
五行の相性
相生とは、ある一つの五行が、もう一つの五行を生み出す関係のことを言います。

1.木は燃えて火になり
2.火は燃え尽きると灰になり土に灰となる
3.土から金を生じ
4.金気の水はおいしく
5.水は木を育てる
6.再び1へ戻る
以上の5つの関係性は、良い関係性を生み、右回りで表され循環していきます。
五行の相剋
相剋は、相生の反対を意味します。

1.木は土から栄養を奪い
2.土は水を汚し
3.水が火の勢いを止め
4.火が金を溶かし
5.金が木を傷つける
以上の5つの関係性は、悪い関係性を生み、対角線で表され循環していきます。
五行の比和
同じ五行同士でお互いの性質が強まります。
甲と乙:木(陽)と木(陰)
丙と丁:火(陽)と火(陰)
戊と己:土(陽)と土(陰)
庚と辛:金(陽)と金(陰)
壬と癸:水(陽)と水(陰)
気が合う時は、とにかく仲良くできるが、似た者同士がゆえに嫌な部分も見えやすく、ひとたび仲が悪くなると、収拾がつかなくなることもあるので要注意です。
~同じ星編~九星気学の五行から読み解く悪い相性と理由

九星気学の五行から読み解く悪い相性とその理由をご紹介します。
- 木のグループ
- 火のグループ
- 土のグループ
- 金のグループ
- 水のグループ
それでは、詳しく見ていきましょう。
木のグループ
木のグループは、四緑木星・三碧木星です。
木のグループの星を持つ方は、五行の関係性から、「土」や「金」と相性が悪いとされています。
五行「木(き)」と「土(つち)」の組み合わせは、木が土の養分を吸い取るという意味から相剋。
五行「木(き)」と「金(きん)」の組み合わせは、金で木を傷つけるという意味から相剋です。
火のグループ
火のグループは、九紫火星です。
火のグループの星を持つ方は、五行の関係性から、「金」や「水」と相性が悪いとされています。
五行「火(ひ)」と「金(きん)」の組み合わせは、火が金属を溶かすという意味から相剋。
五行「火(ひ)」と「水(みず)」の組み合わせは、水が火を消すという意味から相剋です。
土のグループ
土のグループは、二黒土星・五黄土星・八白土星です。
土のグループの星を持つ方は、五行の関係性から、「水」や「木」と相性が悪いとされています。
五行「土(つち)」と「水(みず)」の組み合わせは、土が水を汚すという意味から相剋。
五行「土(つち)」と「木(き)」の組み合わせは、木が土の養分を吸い取るという意味から相剋です。
金のグループ
金のグループは、六白金星・七赤金星です。
金のグループの星を持つ方は、五行の関係性から、「木」や「火」と相性が悪いとされています。
五行「金(きん)」と「木(き)」の組み合わせは、金物が木を傷つけるという意味から相剋。
五行「金(きん)」と「火(ひ)」の組み合わせは、火が金属を溶かすという意味で相克です。
水のグループ
水のグループは、一白水星です。
水のグループの星を持つ方は、五行の関係性から、「土」や「火」と相性が悪いとされています。
五行「水(みず)」と「土(つち)」の組み合わせは、土が水の流れをせきとめますので相剋。
五行「水(みず)」と「火(ひ)」の組み合わせは、水が火を消すので相克です。
~同じ星編~九星気学の五行から読み解く良い相性

九星気学の五行から読み解く良い相性を下にあるオレンジ色の枠でグループごとにまとめました。
たとえば、木のグループ(四緑木星と三碧木星)であれば、「一白水星」と「九紫火星」との相性が良いということです。
ご自身の五行はどの本命星と相性が良いかチェックしてみてください。
それでは、詳しく見ていきましょう。
一白水星・九紫火星
三碧木星・四緑木星・二黒土星・五黄土星・八白土星
九紫火星・六白金星・七赤金星
二黒土星・五黄土星・八白土星・一白水星
六白金星・七赤金星・三碧木星・四緑木星
~同じ星編~九星気学の五行から読み解く悪い相性

九星気学の五行から読み解く悪い相性を下にあるオレンジ色の枠でグループごとにまとめました。
たとえば、木のグループ(四緑木星と三碧木星)であれば、「二黒土星」と「五黄土星」「八白土星」「六白金星」「七赤金星」との相性が悪いということです。
ご自身の五行はどの本命星と相性が悪いかチェックしてみてください。
それでは、詳しく見ていきましょう。
二黒土星・五黄土星・八白土星・六白金星・七赤金星
六白金星・七赤金星・一白水星
一白水星・三碧木星・四緑木星
三碧木星・四緑木星・九紫火星
二黒土星・五黄土星・八白土星・九紫火星
九星気学で同じ星の人との相性が悪い時の対処法

九星気学で同じ星の人との相性が悪い時の対処法をご紹介したいと思います。
- 星を理解する
- 引くことも大切
- あまり意識しない
それでは、詳しく見ていきましょう。
星を理解する
同じ星同士ですと、自分と同じわけですから、わかりやすいといえばわかりやすいと思います。
相手の細かな性格も、行動なども似ている部分が多いはずです。
そのことを理解し、分析していくと、ここでこう出るなとか、こういう気持ちなんだろうなということがわかると思います。
今までついつい言ってた言葉も、それを理解すると、いい関係性が生まれたりしますよ。
引くことも大切
同じ価値観がゆえに、最初のうちは話がはずみ意気投合となることも多いのですが、ひとたび話が食い違ったりすると、収拾が付かない状態になり得ます。
相手を尊重し、自分が引くことも大切だということ理解しましょう。
そうすると、相手も自然と自分を抑えてくるようになります。
あまり意識しない
今まで仲良く過ごしてきたのであれば、あまり意識せず今まで通り仲良くしましょう。
たとえ、相性が良くてもケンカしたりすると思います。
ですので、相性が良くても、悪くても、その相手が大切ならば関係なく付き合っていきましょう。
九星気学、または別の方法で同じ星の人との相性を占いたい方へ

九星気学では、同じ星同士といえば、同じ学年ならみんな同じになりますよね。
ですが、そんな中でも性格や考え方が違ったリしませんか?
それは、九星気学の中でも、本命星や月命星など細かい部分が、人それぞれ違うからです。
ですので、一概に本命星だけで相性を決めつけてしまうわず、詳しく見た方が正解です。
私は九星気学だけでなく、四柱推命など複数の占術を組み合わせて鑑定し、「衝突の原因」「円滑に付き合うコツ」「運気が上がる行動タイミング」などを具体的にお伝えしています。
同じ星の相性でお悩みの方や、恋愛・結婚のベストタイミングを知りたい方などは、下の緑ボタンをタップ(クリック)して詳細ページをご覧ください。
1日の鑑定人数には限りがありますので、お早めにどうぞ。
まとめ
九星気学で同じ星の人との相性はと、もし相性が悪かった時の対処法をご紹介しました。
一口に相性が良い、悪いといっても、相性がいい人も離れていく人もいますし、相性が悪い人でもずっと仲良くしてる人もいます。
ただ、自分の気持ちだと思います。
いくら、相性がいいと言われても、自分があまり好きになれないなど、自分が一番わかってることが正解だと私は思っています。
いずれにしても、自分自身が人として成長していくこことで、人との関係性は良くも悪くもなると思います。