
資格はたくさん持てばいいのか?悪いのか?と、悩む方も少なくないと思います。
私の見解ですが、やりたいことにつながる資格であれば、たくさん資格を持つことに意味はあると思います。
こちらでは、資格をたくさん持つ13個のメリットと3個のデメリット。
また、私が「7つの資格を取得した勉強方法」をご紹介しています。
今、資格を取ろうかどうか?悩まれてる方は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
資格をたくさん持つ13個のメリット

資格をたくさん持つ13個のメリットをご紹介いたします。
- キャリアアップができる
- 履歴書に書ける
- やりたい仕事につながる
- 自分に自信がつく
- その分野に詳しくなる
- 勉強が楽しい
- めずらしい資格がある
- 昇給が望める
- チャレンジ精神が広がる
- スケジュールの管理ができる
- 目標が明確になる
- 意欲がわく
- 1つだけでなく2つ、3つとつながる
それでは一つずつ説明していきたいと思います。
キャリアアップができる
その仕事に関連する資格であればキャリアアップができます。
たとえば、美容についての職業なら、スキンケア講座を学ぶことで専門性を高めることができます。
興味のある方は下記よりご覧ください。
「ニキビに関する資格取得でおすすめの通信講座は?理由も解説」
また、アパレル関係で起業をしたいと思われる方なら、古着屋やセレクトショップの開業方法などを学べる講座があります。
興味のある方は下記よりご覧ください。
「古着屋・セレクトショップの開業方法や経営の勉強の仕方」
履歴書に書ける
資格を持てば、履歴書に書くことができます。
その資格に関連する会社であれば、きっと目につき有利になります。
やりたい仕事につながる
今、やりたいと思っている仕事があって、その仕事に有利な資格を取ることで、やりたい仕事に直結することも可能になります。
自分に自信がつく
資格を持つということは、何よりも自分に自信がつきます。
それまで、自分に全く自信がなかった方でも、資格を持つことで自信がもつことができればうれしいですよね。
その分野に詳しくなる
人よりも、この分野は自分の方が詳しいとなると、頼れる存在として確立されます。
知りたかったことを勉強して資格を持てば、その質問に答えられることに喜びを覚えます。
勉強が楽しい
勉強があんなに嫌いだったのに、自分の好きな分野の勉強がこんなに楽しいなんて!と、ワクワクが止まらなくなります。
くれぐれも、自分の好きな分野の資格を取るようにしてくださいね。
めずらしい資格がある
たくさんの資格がある中で『こんな資格もあるの?』と、めずらしい資格を見つけることができます。
たとえば、元ベテラン刑事が教えてくれるウソの見抜き方!最近増えてる詐欺集団や子育てに役立つ講座です。
興味のある方は下記よりご覧ください。 「ウソの見抜き方講座(刑事塾)でビジネスや子育てに役だてる」
もう一つ、自宅でプロのレッスンを受けるように、DVDとテキストではプロの歌手と同じような歌唱法を解説してくれる講座があります。
興味のある方は下記よりご覧ください。 「カラオケ歌唱力を高めたい!資格取得におすすめの通信講座は?」
ただし、これらのめずらしいと思った資格が『これは役に立つ!』や『この資格が欲しい!』と思えば取る価値はあると思いますが、ただめずらしい資格だと思っただけなら、それは資格を持つ意味はありませんので注意してください。
昇給が望める
仕事をしていく中で、その仕事に役立つ資格を持つことで、仕事を任されるようになることもあります。
その場合、任される量や時間にもよりますが昇給が望めます。
また、会社によっては資格があれば、手当てがつくこともありますので昇給が望めます。
チャレンジ精神が広がる
資格が欲しいと思った時、資格を取ろう!取ってみよう!というチャレンジ精神が広がります。
チャレンジ精神が広がると、資格合格に向かって勉強もはかどります。
スケジュールの管理ができる
今まで、スケジュールを管理するのが苦手だという方でも、スケジュール管理ができるようになります。
それはなぜか?スケジュール管理がしっかりしてないと、提出期間に間に合わなかったり、受験できなかったりするからです。
ですので、日にちをしっかり把握して、スケジュールを管理してくださいね。
目標が明確になる
ボヤ~っとしていた目標が『この資格を取ろう!』と決めることで明確になります。
目標が明確になると、次々と『資格を持てたら、こうしよう』『資格を持てたら、こうなりたい』と目標に向かうことができます。
意欲がわく
資格を持つということは、意欲なしに資格は取れませんので、必然と意欲がわくようになります。
意欲があると、いろんなことに挑戦したくなりますので、興味のあることにドンドン挑戦してみて下さい。
1つでなく2つ、3つとつながる
たとえば、やりたかったことがあって、それにつながる資格を取ると、それに関連した資格が2つ、3つと出てきます。
そうすることで、どんどん視野が広がり仕事への強みにもなっていきます。
福祉関係の職業なら、それにつながる講座が3つあります。
福祉関係の職業に興味ある方は下記よりご覧ください。 「未然に防ぐ!ユーキャン「認知症介助士講座」口コミ」
「健康を守る!「生活習慣病予防プランナー講座」口コミを紹介」
資格をたくさん持つ3個のデメリット

資格をたくさん持つ3個のデメリットをご紹介します。
- 時間を要する
- 必ずしもキャリアアップになるとは限らない
- 自分に合わない資格は意味ない
それでは一つずつ説明していきたいと思います。
時間を要する
資格を取るには、取るまでの勉強が必要です。
そうなると、すぐに取れるわけではないので、最低でも1か月から3か月。
長いと半年から1年かかるものもありますので、時間を要することを忘れないでください。
必ずしもキャリアアップになるとは限らない
取る資格によっては、キャリアアップにならないことがあります。
その資格が今の仕事に必要だとか、これから転職を考えてる場合にはキャリアアップになるでしょう。
自分に合わない資格は意味ない
自分に合った資格を選んでいるか?これから必要とされる資格を選んでいるか?が一番重要です。
自分に合わない資格とは、その勉強をしていて楽しいか?辞めたくならないか?受けようとする通信講座はしっかりしているか?など、資格を持つ前にまずは、確認をする必要があります。
7つの資格を取得した勉強方法

私もたくさんの資格を持っている一人です。
結果、7つの資格を持ってるわけですが、自分の好きな分野だったので楽しく勉強ができました。
ですので、ぜひ自分の好きな分野を選んで資格を取って下さいね。
通信講座で合格した勉強方法をまとめた記事があるので、興味のある方は下の記事をご覧ください。
まとめ
いかがでしたか?資格って、へたすると宝の持ちぐされになりがちです。
ですが、現職や転職また、起業に活かせる資格を持てば、それが大きく今後の生活に影響されます。
もちろん、収益にも大きく影響されるかもしれません。
ですので、資格をたくさん持つことで、将来の楽しみが増えること間違いありません。